ポピーの育成記録
2024.10.20
アイスランドポピーの種を購入❗️
早く種まきしたいけど、発芽適温20℃前後でまだまだ夏日もあるから我慢。
2024.11.10
3mmくらいの芽が6つくらい出てきたッッ
↑iPhone撮影の限界
2025.1
だいぶ大きくなったので、元気そうだった2株を黒い簡易ポットからプランターに植え替えた。
ただ元気そうとは言っても結構ひょろひょろで望みは薄い……
2025.2~2025.3
どっちの株もずっと気の弱そうな葉っぱが出続けるばかり……冬越しできるのか……
2025.3.20
10日間の旅行をするため、「水やり当番」を買ってセッティング❗️
1株ごとに2Lペットボトル満タンのお水を用意した。これで耐えてくれ~~❗️
2025.3.31
旅行から帰宅。
水、全く減ってなかった……10日間喉カラカラのポピー、ごめんToT
2025.4.15頃
一気に気温が23℃とかになってきた。開花適温は25℃まで。
しかも葉っぱが一部枯れだした。もう無理なンか❓️
2025.4.17
と思ってたら、つぼみが2つついた‼️
エネルギーをつぼみに与えるために、増えてきた葉っぱを勘で剪定した。切りすぎた感あって不安。
確か花の色はランダムで、白、オレンジ、黄色がある。
何色の花びらが出てくるんだろう(=^・^=)
2025.4.19
白のポピーちゃんが、咲いていた‼️夜に発見。
奇跡のよう。
綺麗でかわいくて、感動した。
なんか下の花びらがギザギザしててパンジーみたいになってる。
2025.4.20
記念に、咲き終わる頃に押し花にしようと思って準備してたら、一日で隣の花びらもギザギザになっちゃった❗️
その辺に落ちてないから虫とか鳥とかの生き物が食べたかなと思い、ちょっと陰になる場所にプランターを移動してみた。
2025.4.22
もうたった1枚になっちゃった‼️
テンポよすぎて笑ってしまった。自然の摂理だな~と思った。
2025.4.26
白いポピーちゃん開花から4日……もう一つのつぼみも、無事に開花してくれた‼️
今度はオレンジ色、と言うかオレンジ×黄色のグラデーションっぽくて美しい。
見つけたときまだ咲き途中で、花びらに潤いがあってしわっとしてる感じが寝起きみたいでかわいかった。
裏のつやつや感がいい。
2025.4.27
咲ききった感じがしたので、切り花にして生けた。
茎がすごいぐにゃぐにゃ曲がってて真横を向いてる❗️左の花(ボールペン)を見習って頑張れ❗️
2025.4.28
応援したら花が上を向いた❗️
一日でこんなに動くってことは、辛抱強く見つめてたら動くところ肉眼で見れるんじゃないかって思ってしまう。
2025.4.29
気づいたら、全体的にオレンジから黄色になってた。
おしべが開いてきたので押し花にする。
2025.5.11
GW中、ティッシュと新聞紙を替えながら押したらそれっぽくなった。
不思議とまたオレンジっぽい色に戻った。
おしべが平面なのに3Dみたいな形で面白い。
押し花以外に、レジンで固めるとか、ドライフラワーとか、花の色と形をなるべくそのまま残せる方法ないのかなと思って調べたけど、どれも限界がありそうだった。
押し花もだんだん退色するみたいだけど、退色後もアンティークっぽくてかわいいような気がする。
ダイソーのフレームに入れてみた!
思ったより花びらがスケスケ。本当はこのままクリアで飾りたかったけど、後ろに支えがあるタイプなので(クリアは高め)、シンプルに茶色い紙を入れてみたり、くしゃくしゃにしたティッシュを入れてみたり……
シアーの布を当ててみたりして、迷いに迷ってあるアイデアが浮かんだ!
フィルムカメラで撮ってプリントしたての、ヴェルサイユ宮殿の庭の生写真!
この感じすごい好きだ(=^・^=)
何故か花びらの発色がアップしたし、一気に雰囲気が出た。
2025.5.14
なんてしてるうちに、白のポピーちゃん2つ目が咲いてくれた。つぼみもさらにもう一個。
(右に見切れてるティム・バートンの分厚い本と、ギレルモ・デル・トロの分厚い本と、トリックといかさま図鑑っていう分厚い本で押し花にした👻)
すごい雑な育て方だったのに上手く行ってよかった。
うちは日当たりがあまりよくないので、これまで花を植えても開花まで行けず、初めての開花成功だった。
育てながらたくさんのブログを見まくったので、私もまとめてみた。
今、プランターをよく見たら小さなつぼみがどんどん出てきてる。けど、気温+湿度も上がってきてそろそろ見納めかも。
来年も育てられたらいいな~
0コメント